講演会情報
SEMINAR
各種勉強会、講演会の
講師を承っております。
2~3時間程度のものから、
1日~数日研修に至るまで、様々なニーズに
お応えできるものと思っております。
最近の講演テーマを
資産税関係に絞ってご紹介します。
LECTURS
過去の講演会一覧
-
ケーススタディで解説する所有型法人の活用法
~究極の所得税及び相続税対策としての法人活用策~講演会内容何故”所有型法人”なのか
1 従前の管理型法人とその問題点
2 法人の”実態”を作る方策
所有型法人の問題点
1 問題の所在
2 建物贈与との比較
どんな法人(会社)を作るか?
1 出資金と贈与
2 役員報酬の考え方
所有型法人の効果(メリット)
所有型法人の注意点
相続後の対策
事例の検証1
-借入残額が帳簿価格を上回る事例を解決した事例-
事例の検証2
-建物売却債権を早期に解決した事例-
事例の検証3
-法人と個人で建物を共有状態で相続リスクを回避した事例-
事例の検証4
-建物売却で売却益が生じても、所有型法人に建物を移行し所得税対策を優先した事例- -
遺言書作成実務と遺産分割の円滑なまとめ方
講演会内容相続の基礎知識
1 直前・直後の手続き
2 税務上の注意点
遺言書の種類と作成手順1 遺言書の種類と内容 2 遺言書に書くべきこと、書いてはいけないこと 3 遺留分 4 本人の意思確認 5 遺言書の依頼は誰に? “争族”事例と調停
1 Yさんの事例
2 京都、一澤帆布の教訓
3 係争中にもう一つの相続
4 法定相続分を狙った策略事例
5 まさしく紛争回避の安全弁の事例
相続時精算課税と遺言書の活用
1 相続時精算課税制度の内容
2 遺留分の放棄
遺言の執行
1 事例1
2 事例2
3 事例3 -
どうなる?!今後の税制の行方と効果的な資産対策
~積極的贈与のススメ~講演会内容財政状況と税務の動向
相続税と贈与税の考え方
1 税率の仕組み
2 相続時精算課税制度は有効か?
3 相続時精算課税制度はこう使おう
贈与を行う場合の注意点
所有型法人の活用
1 所有型法人の概要
2 所有型法人の活用事例1
3 所有型法人の活用事例2 -
調査官はここを見る!事例で学ぶ相続税調査の実態とその対応
講演会内容申告書の提出から調査事案の選定までの事務手続きの流れ
1 調査事案の選定作業と注意事項
2 調査の種類と税務職員の勤務評価
3 贈与税調査の実態
財産評価で出来るこれだけの工夫1 相続開始直前の改装工事に係る財産評価をめぐる事例 2 税務職員に評価が出来ない事例 3 小規模宅地の特例評価の適用をめぐる事例 評価通達の限界と鑑定評価の使い方
1 急傾斜の評価事例
2 広大地評価と税務署の手打ちの仕方
名義預金と贈与の考え方
1 贈与と時効の考え方をめぐる事例
2 贈与の事例と反面調査
正しい税務調査の終わり方
1 税務職員の誘い
2 番外編 -
事例で学ぶ相続の事前、事後の対策
講演会内容相続時精算課税と贈与税の調査
1 相続時精算課税の功罪
2 贈与税の調査の実態
3 広大地事例の検証
4 鑑定事例の検証
税務署が知っている贈与
知らない贈与の実態
1 登記情報は宝の山
2 海外取引重視の影響か?
3 灯台もと暗し?
遺言執行の思わぬ盲点
1 妹思いの姉の事例
2 遺言書の有効性に疑問がある事例
3 遺言書で将来の不安を解消した事例
財産は自宅敷地だけの場合の事例
分割協議不調の波紋
所有型法人の活用事例 -
相続税と不動産鑑定評価
講演会内容財産評価基本通達と鑑定
不動産についての税務職員の知識レベル
鑑定士が税務で活躍できるシーン
1 税務上の「広大地」
2 実務上の取扱い
3 事例の検証 -
新税制から学ぶ資産家のための資産承継術
講演会内容税制改正の現状
平成24年度税制改正(案)について
今後の対応策
事例の検証1
事例の検証2 -
不動産投資を活用した賢い相続対策
講演会内容相続税の考え方
1 相続税の計算方法
2 相続税対策とは
3 財産の評価方法
不動産投資によるメリット
1 キャピタルゲイン
2 事業用資産の買換えと改正の動向
所得の分散と法人化
1 不動産所得の限界
2 所有型法人の設立
3 所有型法人の運営 -
今知っておきたい節税の基礎知識
講演会内容税制改正の動向
1 平成23年改正は結局どうなったか
2 平成24年度改正案
固定資産税の基礎知識と工夫の方策
1 固定資産税の基礎知識
2 改正事項
3 固定資産税の問題点と工夫の仕方
これからの対応策
1 贈与の活用
2 不動産所得の法人化 -
ここだけは見逃せない!税制改正のポイント
講演会内容我国の現状と税制改正
平成23年度 第2次税制改正
復興特別所得税・法人税
平成24年度税制改正(案)について
今後の対応策
事例検証!
資産承継の実践テクニック
事例1 売却か自己資金かの判断
事例2 用地買収を生かした事例
事例3 等価交換マンションの建築事例
事例4 分割協議の不調と納税
事例5 債権贈与の事例 -
申告だけでは終わらない相続の実務
~生前贈与から税務調査、遺言書の波紋、名義変更の相続手続きまで~講演会内容外子がいる場合の遺言執行の事例
贈与税の調査事例
分割協議の不調と納税事例
“庭”の財産評価をめぐる事例
相続後の手続き -
不動産投資で損しないために知っておきたい実務
講演会内容減価償却の考え方
固定資産税の基礎知識
譲渡所得
1 原則的な取扱い
2 居住用財産の特例
(1)特別控除
(2)軽減税率の特例
3 その他のマイホーム関係の特例
4 事業用資産の買換えの特例 -
続く増税傾向!?今すべき相続対策とは?
講演会内容相続税の増税はもうないのか?
1 没になった相続税の増税案
2 相続税の計算方法を確認しておこう
3 厳しくなった”小規模宅地の特例”
不動産賃貸業を取り巻く環境の変化
1 オーナーの損害賠償責任ほか
2 税制の動向
今後の増税時代への対応
積極的な贈与 -
果たしてどうなる、個人大増税の行方とその対応
講演会内容相続税増税の行方
1 こうなるはずだった増税案
2 贈与税には若干の光明
相続税対策 その1”贈与による対策”
1 相続と贈与
2 教科書的な贈与対策
3 役立つ贈与、実践編
4 相続時精算課税は有効な対策か?
相続税対策 その2”法人の活用” -
どうなる23年 税制改正法案?
講演会内容こうなるはずだった!
平成23年度税制改正案の概要
1相続税
2 贈与税
3 所得税
4 法人税
抜本改正は先送り
今後の対応を考える!
1相続税と贈与税を比較すると
2贈与の具体的な活用例
(1)初級者編
(2)上級者編
広大地と鑑定評価 -
相続税増税時代の資産運用術
講演会内容相続税の増税は見送られたが・・・
1 改正案の概要
2 こんな人に相続税がかかる!
税制改正の動向
個人課税の増税にどう対応するか
1 積極的な贈与の活用
2 相続時精算課税制度の注意点
3 不動産所得の法人化 -
不動産投資を始める前に知っておきたい基礎知識
講演会内容登録名義の決め方、考え方
取得資金の原資をどう確保するか
1 資金確保の方法と税務署の考え方
2 贈与の活用
3 相続時精算課税の活用と注意点
投資不動産取得後の税務
1 不動産所得の基本的な考え方
2 青色申告とその特典
3 減価償却費
4 資本的支出と修繕費
5 固定資産税の基礎知識 -
調査官はココを見る!最新事例で学ぶ相続税税務調査
講演会内容相続開始直前の改装工事に係る財産評価
貸家建付地の評価
小規模宅地の評価
正しい税務調査の終わり方
従業員持株会に係る調査
貸付か贈与か
評価通達の限界
国際税務専門官の調査
美術品は税務職員には分からない!
税務署の手打ちの仕方
番外編 -
相続トラブルを予防する遺言書の作成ポイント
講演会内容相続の基礎知識
遺言書の種類と作成手順
“争族”事例と調停
相続時精算課税と遺言書の活用
付録 遺言の執行と失敗事例 -
資産家のための新税制のポイントとは!?
講演会内容相続税の改正内容と注意点
贈与税の改正内容と注意点
小規模宅地の評価減の特例の注意点
法人税関係
これからの対応策