|
 |
世間の常識、税務署の非常識!
~世間の考え方とは異なる、税務署独自の考え方を学んで税務調査に臨もう!~
~敵を知り、己を知れば百戦殆うからず~
|
 |
|
Ⅰ.生前贈与は6年で時効は完成か?
1.贈与の事実はいつ発覚するか?
2.贈与か貸付か
3.マイナンバーの導入でこう変わる!
4.贈与の有効性の判断
5.税務署が更正できる条件とは?
Ⅱ.海外資産があれば、それだけで税務調査
の対象に?
1. |
国際税務専門官の登場 |
1. |
国際税務専門官の登場 |
2. |
難しい海外財産の時価評価 |
3. |
知らなかったでは済まされない税理士の責任 |
Ⅲ."庭園"の評価はどこまで必要か?
1.「庭園設備」評価の考え方
2.財産評価に対する税務職員の視点
(実例で考えよう!)
3.資産計上が必要な庭園の範囲 |
Ⅳ.調査の過程で「一筆書け!」は拒否でき
るのか?
1. |
調査において、よくある調査官の脅かし! |
2. |
税務署による税理士の管理・監督 |
3. |
税務署を信じてはいけない |
Ⅴ.借地権がタダで返ってきたら「贈与」に
なるのか?
1.税法の規定と実務の実態
2.事例の検討(1)
3.事例の検討(2)
Ⅵ.税務署に騙された事例 |
 |
不動産"所有型法人"と信託
|
 |
|
Ⅰ.何故"所有型法人"なのか
1.従前の管理型法人とその問題点
2.法人の"実態"を作る方策
Ⅱ.所有型法人の問題点
1.問題の所在
Ⅲ.どんな法人(会社)を作るか?
1.出資金と贈与
2.役員報酬の考え方 |
Ⅳ.所有型法人の効果(メリット)
Ⅴ.所有型法人の注意点
Ⅵ.信託の活用を考える |
 |
税務勉強会
|
 |
|
Ⅰ.住宅取得に係る主な税制
1. 住宅ローン控除
2. すまい給付金
3. 住宅取得等資金贈与
4. 上記税制のまとめ |
Ⅱ.小規模宅地の評価減の特例
1. |
制度の概要 |
2. |
2世帯住宅の取扱い |
3. |
被相続人が老人ホームに入った場合の注意点 |
|
 |
徹底解説! これからの資産承継術
|
 |
|
Ⅰ.税制改正の概要とその対応
1.所得税関係
(1)三世代同居改修工事の特別控除
(2)医療費控除のOTC控除
2.資産税関係
(1)空家に係る譲渡所得の特別控除
(2)贈与税の配偶者控除の改正
3.法人税関係
(1)法人税率の引下げ
(2)減価償却制度の見直し |
Ⅱ.タワーマンション節税の行方は?
1.問題の所在
2.過去の否認例
3.改正の方向性 |
 |
賃貸用建物の法人所有化で所得税、相続税はこんなに有利!
|
 |
|
Ⅰ.何故"所有型法人"なのか
1. 従前の管理型法人とその問題点
2.法人の"実態"を作る方策
Ⅱ.所有型法人の問題点
1.問題の所在
2.建物贈与との比較 |
Ⅲ.どんな法人(会社)を作るか?
1.出資金と贈与
2.役員報酬の考え方
Ⅳ.所有型法人の効果(メリット)
Ⅴ.所有型法人の注意点
Ⅵ.相続後の対策 |
 |
大増税時代を乗り切るための資産承継術
|
 |
|
Ⅰ.税制改正の概要
1.所得税
(1) |
NISAの再開設・再設定と金融機関の変更 |
(2) |
取得費加算の特例の改正(譲渡税) |
(3) |
ゴルフ会員権等の譲渡損の取扱い |
(4) |
給与所得控除の見直し |
2.相続税
(1) |
2世帯住宅に係る小規模宅地の特例 |
(2) |
老人ホームと小規模宅地の特例 |
3.法人税
1.復興特別法人税1年前倒し廃止
2.交際費の限度計算
|
4.消費税
Ⅱ.信託の活用
1.信託の基礎知識
2.高齢者対策としての信託
3.受益者連続型信託
Ⅲ.それでも時代の流れは法人化
1.交際費は増加し景気対策になるか
2.個人の不動産所得と交際費
3.法人税の実効税率 |
 |
本当は東京圏だけが恐い、相続税の大増税!
|
 |
|
相続税の申告状況の実態
相続税の改正内容とその影響
1.相続税の計算方法
2.税率の改正
3.小規模宅地の評価減額の特例の改正
4.2世帯住宅と小規模宅地の特例
5.老人ホームと小規模宅地
|
"贈与"の積極的活用による相続税対策
1. |
贈与税の改正の概要 |
2. |
相続税がギリギリで課税される人向けの対策 |
3. |
贈与についての誤解 |
4. |
贈与の基本的な考え方 |
5. |
建物を活用した対策 |
6. |
贈与における具体的な注意点 |
|
 |
財産の「切り離し」による相続節税対策
|
 |
|
建物評価に係る相続税法上の問題点
1.相続税法上の評価
2.マンションの評価
3.タワーマンション評価の具体例
自宅敷地を工夫する!
1.2世帯住宅による工夫
2.老人ホームと特例
贈与を活用した相続税対策
1.税率構造の改正
2.相続税がギリギリで課税されるなら
3.贈与についての誤解
4.負担付贈与の課税
5.贈与の時効を考える
6.実効税率と限界税率
|
信託を活用した相続税対策
1.信託の種類と基本的な考え方
2.所有型法人の問題点
3.賃貸物件を信託すると…
4.受益者連続型信託の活用 |
 |
実例でわかる「相続に強い税理士になるための教科書」 ~生前贈与と税務調査実務編~
|
 |
|
分割と納税方法はセットで考える
1 相続税の納税方法と注意点
2 遺産分割の法的効果と申告
積極的な贈与の勧め
1 根本的な贈与の誤解
2 生活費の贈与
3 賃貸物件の贈与とものの考え方
4 3年内贈与加算の考え方 |
相続時精算課税の使い方
所有型法人の活用と債権贈与、信託の活用
1 所有型法人とは
2 所有型法人の限界と信託の活用
3 相続が近い場合は債権贈与
税務調査への対応
1 税務署が行う準備調査
2 現況調査と資料せん
3 税理士の役割と対応
贈与の有効性を考える
~実効税率と限界税率~ |
 |
相続に強い税理士になるための実務基礎講座
|
 |
|
相続業務における税理士の役割
相続税申告書作成にあたって
1 相続人全員との面談と委任状
2 普通預金の分析
3 不動産の評価
4 鑑定評価の取扱い
財産評価の実務のポイント
1 借入金の考え方
2 広大地評価の注意点
(1) 現行の取扱い
(2) 適用の判断基準
(3) 適用事例 |
税理士に求められる税務調査の対応を事例で検証
1 調査事案の選定
2 税務調査への対応法
3 税務署の考え方を知ろう!
円滑な財産分割のために税理士ができること
1 税理士が遺言書作成に関与する理由
2 遺言執行の実態と失敗事例 |
 |
実例でわかる「相続に強い税理士になるための教科書」
~相続税申告の作成実務編~
|
 |
|
相続税申告書作成にあたっての基礎知識
1 相続税の納税義務者
2 相続税の納税義務者と課税財産の範囲
3 分割協議と未分割
4 相続人全員との面談と委任状
5 普通預金の分析
6 不動産の評価
7 鑑定評価の取扱い |
財産評価の実務のポイント
1 借入金の考え方
2 広大地評価の注意点
(1) 現行の取扱い
(2) 適用の判断基準
(3) 適用事例
遺言書の種類と執行
1 遺言書の種類と特徴
2 遺言書の限界
3 遺言の執行とその費用 |
 |
相続税税務調査の対応策
|
 |
|
申告書の提出から調査事案の選定まで
1 税務調査の基礎知識
2 税務調査の種類
3 鑑定評価書の取り扱い
4 税務署にとって最も大切なもの
財産評価をめぐる調査事例とその対応
1 |
相続直前の自宅の改築・改装の事例 |
2 |
現況調査の絵画の評価をめぐる事例 |
3 |
生計一の親族で小規模宅地の減額特例の適用の可否 |
4 |
広大地評価の適否の事例 |
|
贈与か貸付かが問われた事例
1 税務署の主張は常に貸付
2 生活費の考え方
反面調査とその限界
1 預金の動きから足がつく!
2 反面調査はどこまで行うのか?
番外編(お時間があったら・・・)
1 海外財産の移動 |
 |
激動時代を勝ち抜くための資産経営戦略
|
 |
|
相続税の改正内容とその影響
1 基礎控除の引き下げと税率の改正
2 小規模宅地の評価減の特例
相続税対策としての贈与の活用
1 贈与税の改正の概要
2 信託のしくみと活用法
3 遺言と信託 |
相続税対策としての"一般社団法人"
1 一般社団法人とは
2 貸付金の問題点とその解決法
贈与の考え方と実例の検証
1 生活費と贈与の活用事例 |
 |
税制改正の方向性と事例で考えるこれからの相続・贈与の問題点
|
 |
|
相続税の改正内容とその影響
1 基礎控除額の改正
2 相続税の計算方法
3 税率の改正
4 小規模宅地の評価減額の特例の改正
5 2世帯住宅と小規模宅地の特例
(1) 従来の取り扱い
(2) 改正点
6 老人ホームと小規模宅地の特例
7 その他の相続税の改正
贈与税の改正
1 税率構造の改正
2 教育資金の一括贈与の非課税
3 信託のしくみとその活用法
(税制改正と関係はありません)
4 相続時精算課税制度
5 納税義務者と課税財産 |
所得税の改正項目
1 税率構造の改正
2 公社債等の利子・譲渡所得
3 日本版ISA
4 住宅税制
その他の改正項目
これからの相続を見据えて
1 基本的な考え方
2 生活費は最も簡単な相続税対策
3 自宅改築事例とその効果 |
 |
平成25年度税制改正速報・平成25年度税制改正速報
|
 |
|
はじめに
相続税
贈与税
所得税 |
法人税
納税環境整備
今後 |
 |
効果的な資産承継対策と具体的提案事例
|
 |
|
相続税対策の基本は現金減らし
1 基本的な考え方
2 生活費は最も簡単な相続税対策
3 車は高級車に限る!
4 自宅改築事例とその効果
5 贈与の基本的な考え方
自宅敷地は収益を生まない! "庭内神し"活用の相続事例
1 庭内神しの概要
2 税法改正の流れと考え方
3 改正前の評価改訂と贈与税調査 |
債権贈与の活用事例
1 所有型法人の概要とその問題点
2 債権贈与による解決
3 贈与における注意点
信託の活用事例
1 所有型法人は簿価売買
2 信託の仕組みと活用 |
 |
事例で学ぶ相続・贈与とこれからの対応
|
 |
|
遺言書で将来の不安解消した事例
偽りの遺言書を作成した争族事例
分割協議不調で納税できない事例 |
相続開始直前の改装工事に係る財産評価をめぐる事例
積極的な贈与の活用事例 |
 |
すぐに役立つ!海外不動産の税務Q&A
|
 |
|
海外不動産を取得した場合の税務
1 日本の所得税
2 海外での申告
3 国際的二重課税の問題と排除法
4 売却した場合の譲渡税
5 消費税の取り扱い |
相続・贈与への影響
1 相続税の納税義務者と課税財産の範囲
2 贈与税の納税義務者と課税財産の範囲
3 財産の価格と相続税の申告
事例紹介
1 海外での不動産の移転登記の事例
2 非居住者と事業税の課税関係
3 思い出すのは"武富士事件" |
 |
これが今どきの事前・事後対策
~究極の最新事例紹介~
|
 |
|
税務署の盲点を突いた贈与の事例
遺言書で将来の不安解消した事例
偽りの遺言書を作成した争族事例
分割協議不調で納税できない事例
自宅敷地の活用事例 |
所有型法人の活用事例
1 所有型法人の概要
2 事例1
3 事例2
新手の相続税対策(庭内神し) |
 |
ケーススタディで解説する所有型法人の活用法
~究極の所得税及び相続税対策としての法人活用策~
|
 |
|
何故"所有型法人"なのか
1 従前の管理型法人とその問題点
2 法人の"実態"を作る方策
所有型法人の問題点
1 問題の所在
2 建物贈与との比較
どんな法人(会社)を作るか?
1 出資金と贈与
2 役員報酬の考え方
所有型法人の効果(メリット)
所有型法人の注意点 |
相続後の対策
事例の検証1
-借入残額が帳簿価格を上回る事例を解決した事例-
事例の検証2
-建物売却債権を早期に解決した事例-
事例の検証3
-法人と個人で建物を共有状態で相続リスクを回避した事例-
事例の検証4
-建物売却で売却益が生じても、所有型法人に建物を移行し所得税対策を優先した事例-
|
 |
遺言書作成実務と遺産分割の円滑なまとめ方
|
 |
|
相続の基礎知識
1 直前・直後の手続き
2 税務上の注意点
遺言書の種類と作成手順
1 |
遺言書の種類と内容 |
2 |
遺言書に書くべきこと、書いてはいけないこと |
3 |
遺留分 |
4 |
本人の意思確認 |
5 |
遺言書の依頼は誰に? |
|
"争族"事例と調停
1 Yさんの事例
2 京都、一澤帆布の教訓
3 係争中にもう一つの相続
4 法定相続分を狙った策略事例
5 まさしく紛争回避の安全弁の事例
相続時精算課税と遺言書の活用
1 相続時精算課税制度の内容
2 遺留分の放棄
遺言の執行
1 事例1
2 事例2
3 事例3 |
 |
どうなる?!今後の税制の行方と効果的な資産対策
~積極的贈与のススメ~
|
 |
|
財政状況と税務の動向
相続税と贈与税の考え方
1 税率の仕組み
2 相続時精算課税制度は有効か?
3 相続時精算課税制度はこう使おう |
贈与を行う場合の注意点
所有型法人の活用
1 所有型法人の概要
2 所有型法人の活用事例1
3 所有型法人の活用事例2 |
 |
調査官はここを見る!事例で学ぶ相続税調査の実態とその対応
|
 |
|
申告書の提出から調査事案の選定までの事務手続きの流れ 1 調査事案の選定作業と注意事項
2 調査の種類と税務職員の勤務評価
3 贈与税調査の実態
財産評価で出来るこれだけの工夫
1 |
相続開始直前の改装工事に係る財産評価をめぐる事例 |
2 |
税務職員に評価が出来ない事例 |
3 |
小規模宅地の特例評価の適用をめぐる事例 |
|
評価通達の限界と鑑定評価の使い方
1 急傾斜の評価事例
2 広大地評価と税務署の手打ちの仕方
名義預金と贈与の考え方
1 贈与と時効の考え方をめぐる事例
2 贈与の事例と反面調査
正しい税務調査の終わり方
1 税務職員の誘い
2 番外編 |
 |
事例で学ぶ相続の事前、事後の対策
|
 |
|
相続時精算課税と贈与税の調査
1 相続時精算課税の功罪
2 贈与税の調査の実態
3 広大地事例の検証
4 鑑定事例の検証
税務署が知っている贈与
知らない贈与の実態
1 登記情報は宝の山
2 海外取引重視の影響か?
3 灯台もと暗し? |
遺言執行の思わぬ盲点
1 妹思いの姉の事例
2 遺言書の有効性に疑問がある事例
3 遺言書で将来の不安を解消した事例
財産は自宅敷地だけの場合の事例
分割協議不調の波紋
所有型法人の活用事例
|
 |
相続税と不動産鑑定評価
|
 |
|
財産評価基本通達と鑑定
不動産についての税務職員の知識レベル |
鑑定士が税務で活躍できるシーン
1 税務上の「広大地」
2 実務上の取扱い
3 事例の検証 |
 |
新税制から学ぶ資産家のための資産承継術
|
 |
|
税制改正の現状
平成24年度税制改正(案)について
今後の対応策 |
事例の検証1
事例の検証2 |
 |
不動産投資を活用した賢い相続対策
|
 |
|
相続税の考え方
1 相続税の計算方法
2 相続税対策とは
3 財産の評価方法
不動産投資によるメリット
1 キャピタルゲイン
2 事業用資産の買換えと改正の動向 |
所得の分散と法人化
1 不動産所得の限界
2 所有型法人の設立
3 所有型法人の運営 |
 |
今知っておきたい節税の基礎知識
|
 |
|
税制改正の動向
1 平成23年改正は結局どうなったか
2 平成24年度改正案
固定資産税の基礎知識と工夫の方策
1 固定資産税の基礎知識
2 改正事項
3 固定資産税の問題点と工夫の仕方 |
これからの対応策
1 贈与の活用
2 不動産所得の法人化
|
 |
ここだけは見逃せない!税制改正のポイント
|
 |
|
我国の現状と税制改正
平成23年度 第2次税制改正
復興特別所得税・法人税
平成24年度税制改正(案)について
今後の対応策 |
事例検証!
資産承継の実践テクニック
事例1 売却か自己資金かの判断
事例2 用地買収を生かした事例
事例3 等価交換マンションの建築事例
事例4 分割協議の不調と納税
事例5 債権贈与の事例
|
 |
申告だけでは終わらない相続の実務
~生前贈与から税務調査、遺言書の波紋、名義変更の相続手続きまで~
|
 |
|
婚外子がいる場合の遺言執行の事例 贈与税の調査事例 分割協議の不調と納税事例
|
"庭"の財産評価をめぐる事例 相続後の手続き |
 |
不動産投資で損しないために知っておきたい実務
|
 |
|
減価償却の考え方 固定資産税の基礎知識
|
譲渡所得 1 原則的な取扱い 2 居住用財産の特例 (1)特別控除 (2)軽減税率の特例 3 その他のマイホーム関係の特例 4 事業用資産の買換えの特例 |
 |
続く増税傾向!?今すべき相続対策とは?
|
 |
|
相続税の増税はもうないのか?
1 没になった相続税の増税案 2 相続税の計算方法を確認しておこう 3 厳しくなった"小規模宅地の特例"
|
不動産賃貸業を取り巻く環境の変化 1 オーナーの損害賠償責任ほか 2 税制の動向 今後の増税時代への対応
積極的な贈与 |
 |
果たしてどうなる、個人大増税の行方とその対応
|
 |
|
相続税増税の行方 1 こうなるはずだった増税案 2 贈与税には若干の光明 相続税対策 その1"贈与による対策" 1 相続と贈与 2 教科書的な贈与対策 3 役立つ贈与、実践編 4 相続時精算課税は有効な対策か?
|
相続税対策 その2"法人の活用" |
 |
どうなる23年 税制改正法案?
|
 |
|
こうなるはずだった!
平成23年度税制改正案の概要 1相続税 2 贈与税 3 所得税 4 法人税 抜本改正は先送り
|
今後の対応を考える! 1相続税と贈与税を比較すると 2贈与の具体的な活用例
(1)初級者編
(2)上級者編
広大地と鑑定評価 |
 |
相続税増税時代の資産運用術
|
 |
|
相続税の増税は見送られたが・・・
1 改正案の概要
2 こんな人に相続税がかかる!
税制改正の動向
|
個人課税の増税にどう対応するか
1 積極的な贈与の活用
2 相続時精算課税制度の注意点
3 不動産所得の法人化 |
 |
不動産投資を始める前に知っておきたい基礎知識
|
 |
|
登録名義の決め方、考え方 取得資金の原資をどう確保するか
1 資金確保の方法と税務署の考え方
2 贈与の活用
3 相続時精算課税の活用と注意点
|
投資不動産取得後の税務
1 不動産所得の基本的な考え方
2 青色申告とその特典
3 減価償却費
4 資本的支出と修繕費
5 固定資産税の基礎知識 |
 |
調査官はココを見る!最新事例で学ぶ相続税税務調査
|
 |
|
相続開始直前の改装工事に係る財産評価 貸家建付地の評価 小規模宅地の評価 正しい税務調査の終わり方 従業員持株会に係る調査 貸付か贈与か
|
評価通達の限界
国際税務専門官の調査 美術品は税務職員には分からない! 税務署の手打ちの仕方
番外編 |
 |
相続トラブルを予防する遺言書の作成ポイント
|
 |
|
相続の基礎知識
遺言書の種類と作成手順 "争族"事例と調停
|
相続時精算課税と遺言書の活用 付録 遺言の執行と失敗事例 |
 |
資産家のための新税制のポイントとは!?
|
 |
|
相続税の改正内容と注意点 贈与税の改正内容と注意点 小規模宅地の評価減の特例の注意点
|
法人税関係 これからの対応策 |
 |
知っておきたい新年度の税制改正のポイント
|
 |
|
所得税関係 相続税の改正内容と注意点 贈与税の改正内容と注意点 小規模宅地の特例の注意点 |
法人税関係 消費税関係 税務調査とその手続き関係、その他 |
 |
税務勉強会
|
 |
|
納税環境整備
所得税関係 相続税・贈与税関係
|
法人税関係
消費税関係 |
 |
あなたも課税対象に?!増税時代の対処法とは?
|
 |
|
税制改正の概要
相続税増税の影響
|
贈与の活用を見直そう!
相続を見据えた今後の対応 |
 |
税制活用不動産投資戦略
~資金調達・贈与・節税、余す事無く伝授~
|
 |
|
取得資金の原資をどう確保するか
投資不動産取得後の税務
|
投資物件の売却と買換え
税務調査を踏まえた申告後の心構え |
 |
調査官はココを見る!
最新事例で学ぶ
相続税税務調査
|
 |
|
相続開始直前の改装工事に係る財産評価
貸家建付地の評価
小規模宅地の評価
正しい税務調査の終わり方
従業員持株会に係る調査
貸付か贈与か
|
評価通達の限界
国際税務専門官の調査
美術品は税務職員には分からない!
税務署の手打ちの仕方
番外編 |
 |
相続トラブルを予防する遺言書の作成ポイント
|
 |
|
相続の基礎知識
遺言書の種類と作成手順
“争族”事例と調停
|
相続時精算課税と遺言書の活用
(付録 遺言の執行と失敗事例) |
 |
資産家のための
新税制のポイントとは!?
|
 |
|
相続税の改正内容と注意点
贈与税の改正内容と注意点
小規模宅地の評価減の特例の注意点
|
法人税関係
これからの対応策 |
 |
知っておきたい
新年度の税制改正のポイント
|
 |
|
住宅取得等資金の贈与税の特例
相続税の納税方法 |
小規模宅地の評価減の特例 |
 |
あなたも課税対象に?!
増税時代の対処法とは?
|
 |
|
税制改正の概要
相続税増税の影響
|
贈与の活用を見直そう!
相続を見据えた今後の対応
|
 |
ケーススタディで解説する!相続<事前・事後>対策
~相続税・資産税の現場で役立つ対策を徹底解説~
|
 |
|
相続開始直前の改装工事に係る財産評価
判断能力のない相続人がいる場合の分割協議
広大な自宅敷地の評価を下げる工夫
「従業員持株会」を使った株数対策の注意点
遺言書の作成と遺留分放棄で円満な相続対策
広大地は相続まで待つか、贈与で決着すべきか |
相続財産から貸付金を減額・消去させる方法
税務署が行う美術品の鑑定と時価
正しい税務調査の終わり方
貸付か贈与か
評価通達の限界
税務署の手打ちの仕方
番外編 |
 |
資産家受難の大増税時代
~法人活用と相続対策セミナー~
|
 |
|
相続税の現状と今後の動向
所得税の改正動向
|
今後の対応策1
今後の対応策2 |
 |
第3回知っておきたい相続の基礎知識
|
 |
|
住宅取得等資金の贈与税の特例
相続税の納税方法 |
小規模宅地の評価減の特例 |
 |
政権交代!どうなる今後の税制改正
~増税時代に個人の土地・資産を守る手立てとは?~
|
 |
|
相続税はこれからどうなる?
所得税も増税の方向性 |
資産対策 その1― 贈与の積極的な活用
資産対策 その2― 不動産所得の法人化
|
 |
ATO定期セミナー
|
 |
|
遺言執行に思わぬ障壁―税理士が巻き込まれた“争族”訴訟―
分散した“同族会社株式”はこうして買い集めよう
|
“小規模宅地の評価減の特例”改正の甚大な影響 |
 |
第2回 知っておきたい相続の基礎知識
|
 |
|
相続税の計算方法
相続財産の評価方法 |
生前贈与と相続時精算課税
|
 |
変化の波を乗り切る資産活用の定石と相続対策の3本柱
|
 |
|
相続税の申告状況と今後の動向
相続対策の考え方 |
不動産所得を法人化する! |
 |
相続税の税務調査事例の紹介とその対応
|
 |
|
相続税調査の基礎知識!
贈与との関連、時効、現預金の調査!
広大地の是否認事例! |
グレーゾーンの調査事例!
調査への協力と拒否!
|
 |
(資産承継セミナー)
税制改正を見すえた資産承継術
「これだけは知っておきたい税制改正のポイント」
|
 |
|
資産税の改正項目
所得税の改正内容とその動向
|
法人税の改正動向
これからの資産対策 |
 |
ATO定期セミナー
|
 |
|
平成22年度税制改正の概要と問題点
争族、宴の後に残ったもの |
|
 |
(アパート・マンション新春賃貸経営セミナー)
~政権交代でどうなる?変化の先を読む~
「税制改正と土地活用」
|
 |
|
相続税の増税の影響
住宅資金贈与の非課税枠の拡大
住居用財産の特例の期限延長
定期金評価の増税
相続税の改正の方向性 |
所得税の改正項目とその方向性
法人税の改正項目とその方向性
その他の改正
今後の資産対策の方向性
|
 |
税務勉強会
|
 |
|
平成22年税制改正の概要
土地・住宅税制
相続・贈与税制
|
所得税制
消費税制
その他の税制
|
 |
変化の波を乗り切る資産活用の定石と相続対策の3本柱
~平成22年税制改正動向を踏まえて~
|
 |
|
相続対策の3本柱とは
相続税の申告状況と改正点
住宅取得を促すチャンス!
|
財産の分割が出来れば相続問題はほぼ解決!
相続税の改正動向とその対策
|
 |
所有型法人による賃貸経営とは?
|
 |
|
従来型の法人活用とその展望
どんな会社がいいのか
|
気になる税制改正の動向
相続への対応
|
 |
知っておきたい相続の基礎知識
|
 |
|
相続に係るスケジュール
相続人と法定順位
相続税の申告の必要性の有無
分割協議と遺言
|
遺言と遺留分
相続の放棄
財産分割時の注意点 |
 |
ATO定期セミナー
|
 |
|
土地の現物出資を活用した相続対策
ここまで来た、税務署の増差主義! |
|
 |
税務調査の対処方法と注意点
|
 |
|
税務署と言う組織を知っておこう!
相続税の調査事例1(時価とは何だ?)
相続税の調査事例2(税務署の考え方)
相続税の調査事例3(名義預金)
|
相続税の調査事例4(時効)
資料便に注意!
こんなところから足がつく!
|
 |
ATO定期セミナー
|
 |
|
平成21年度税制改正の概要と問題点
”相続税”を考える! 税務調査から物納事情まで
|
|
 |
税務勉強会
|
 |
|
相続税制
中小企業税制
住宅税制 |
土地税制
金融税制
その他の税制 |
 |
(アパート・マンション経営)
税理士が語る!税制改正を踏まえた今後の土地活用
|
 |
|
相続税大改正の行方
事業用資産の買換え特例を利用する |
土地等の長期譲渡所得の特例の創設
法人税率引下げ等の影響と法人の活用
|
 |
日本の現行税制の問題点と活用法
|
 |
|
国税の税目別収入内訳
法人と個人、どちらが得か
|
相続税の納税の実態と改正
知っておくと、ちょっとだけお得な話 |
 |
税務勉強会
|
 |
|
事業承継の問題点とアプローチ
経営承継円滑化法の概要
|
非上場株式の相続税の納税猶予制度の概要 |
 |
税理士が語る「安心できる賃貸経営と税務」
~相続対策から税務調査まで~
|
 |
|
相続税の大改正
相続税対策の考え方 |
税務調査に備えよう!
税理士選びのポイント!
|
 |
ATO定期セミナー
|
 |
|
問題山積の相続税の大改正の影響と相続の問題点 |
|
 |
課税方式の変更でどうなる相続税?
|
 |
|
路線価とタイムラグ
相続税の計算方法の大改正 |
改正後の相続税対策の考え方
|
 |
”高負担時代”に備える資産活用必勝法とは?
|
 |
|
改正後はあなたにも相続税が・・・
改正後の対応策 |
|
 |
資産税の事例研究
~否認されない考え方と手法の実務例~
|
 |
|
税務調査の基本的な考え方
「広大地」をめぐる問題点
相続開始後でもできる工夫
|
遺産分割の効果
固定資産税等の考え方
管理型法人の管理料否認を避ける方法 |
 |
税務勉強会
|
 |
|
消費税還付の手続きと問題点
広大地の実務と注意点 |
|
 |
税制改正セミナー
|
 |
|
小粒な改正項目
相続税の大改正 |
|
 |
(アパート・マンション経営)
税理士の視点で考える土地活用必勝法
|
 |
|
平成20年度税制改正の概要
今後考えるべき土地活用 |
原則認められない同族会社の”管理” |
 |
ATO定期セミナー
|
 |
|
平成20年度税制改正の概要と問題点
最近の税務署の考え方 |
|
 |
税務勉強会
|
 |
|
不動産関連税制
金融証券税制
|
事業承継税制と相続税 |
 |
夫婦で考える相続及び生前の贈与
|
 |
|
相続税は案外心配ない?
相続における常識のウソ
相続時精算課税制度の活用
|
生前に相続問題を解決する法
相続が起こった時の事務手続き |
 |
税務勉強会
~贈与を活用した建築提案の仕方 贈与の基礎から応用まで~
|
 |
|
贈与税の原則
贈与税の配偶者控除(贈与の特例~その1~)
相続時精算課税(贈与の特例~その2~) |
土地・建物等の負担付贈与
贈与実務の実態
|
 |
ATO定期セミナー
|
 |
|
こうすれば税金は取り戻せる |
|
 |
知ってナットク! 土地活用問題解決講座
~金利&地価上昇地代に備える資産活用必勝法~
|
 |
|
金利及び地価の動向と税負担への影響
相続時精算課税制度の活用法 |
法人活用をめぐる税務の環境と今後の対応 |
 |
生前に相続問題を解決する方法
|
 |
|
生前贈与と税負担
精算課税制度の活用法 |
遺言と遺留分 |
 |
税務勉強会
~不動産所得を法人化する方策と注意点~
|
 |
|
不動産管理会社の形態 |
|
 |
金利&地価上昇時代に備える資産活用必勝法
|
 |
|
土地の価格と地価の高騰
地価高騰への対応策1
地価高騰への対応策2 |
株式の評価方法と法人での所有
相続の仕方と地代の支払い方法 |
 |
これで納得
相続・贈与の基礎知識
|
 |
|
相続税の課税対象の拡大
相続・贈与の評価と換金性
|
相続時精算課税制度の活用
今後の税務の動向 |
 |
新時代の賃貸住宅経営と税務
~所得税から相続までを考える~
|
 |
|
税制改正の注意点と今後の動向
賃貸経営と相続
|
|
 |
ATO定期セミナー
|
 |
|
相続税の納税方法をめぐる問題点とその事例 |
|
 |
新税制下における相続・贈与税戦略
|
 |
|
相続・贈与税の財産評価の考え方
相続時精算課税は本当に活用しても良いのか? |
定期金評価の活用 |
 |